スクーリングを開催します!
いつも通り、所属・出身協会・経験等は問いません。
赤ちゃん教室主催者さんのスキルアップや
指導者さん同士の繋がりが生まれる場となりますように。
ベビーマッサージ(タッチケア)教室を行うため基本的に知っておいてほしいこと、よくお母さんから質問されることや、プラスの知識等を学べる講座です。短期大学の授業de
伝えている内容も含まれます。
オンラインzoom開催
受講料:各テーマ11,000円(税込・3時間講座・休憩あり)
オンタイム参加ができない場合、講座部分のみ録画配信いたします。
受講者同士の交流もできる質問会(無料)を全期間中2回予定しています。
(1)触れるときのルール
4/20(水)10:00-13:30
皆さんはベビーマッサージを伝える時、何を大切にしていますか?
便秘、睡眠など、お母さんの期待する効果に応えられることですか?
私が大切にしていることは「許可を得て触れる」というたった一つのルールです。
赤ちゃんも子どもも大人も、相手に触れる時にはルールがあります。
自分の身体への接触の決定権は自分にある、ということです。
許可のあるタッチで
・境界線・パーソナルスペース・012歳の性教育・自尊感情
このようなことが育つとお母さんたちに伝えたいと願う方向けの内容です。
ベビーマッサージ講師としてこのような視点を持っていることは、お母さんたちからの信頼が厚くなります。一人一人が丁寧に触れることを心がけることは、目の前の子どもの幸せにもつながっていきます。集団、地域社会、世界を変える力も持っていると考えています。
「絆」という目に見えないものを、どのように説明しますか?また、お母さんと赤ちゃんの姿の中に見出しますか?
お教室内ではもちろんのこと、普段の暮らしの中でも取り入れて行ける工夫をお母さんたちと共有できるといいですね。
するとお母さんたちからも、かていないでのタッチ(接触)にさまざまなご相談をいただけるようになります。
そんな時はどのように答えたらいいのか?という点についても皆さんで考えていきましょう。
※開催終了いたしました。録画受講は4/30まで受付中です。
(2)子どもの感覚を育てる
5/18(水)10:00-13:30
タッチケア(ベビーマッサージ)が身体や脳を育てることに有効であることはみなさんよく知っていると思います。その理由が説明できますか?
赤ちゃんの脳や運動はどのように育っていくのでしょうか。
タッチケア(ベビーマッサージ)で育てる「五感+2つの感覚」について理解を深めましょう。
赤ちゃんの脳や身体、運動が発達すつには、豊かな感覚の経験が欠かせません。五感にプラスしてあと二つの感覚のことを理解していると、出会う赤ちゃんにどんな経験が提供できるかな?そのためにはどんな遊びやコミュニケーションの形にして提供していこうかな?というヒントがたくさんあります。
赤ちゃん教室をしていると、早期教育や習い事の相談を受けることもあるかもしれません。お教室でも色々な物を取り入れてみたくなったり、プラスアルファの何かがないと受け入れられない、お金をいただいてはいけない、と思ってしまうこともよくありますよね。もちろんそれらを否定するわけではありませんが、赤ちゃんに必要なのは「豊かな感覚の経験」なのです。それがなぜなのか理解し伝えられるようになると、親子で行うベビーマッサージやふれあい遊びは、どんなプログラムよりも赤ちゃんの発育発達に効果が期待できると説明できるようなりますよ!
お母さんからのさまざまな何気ない質問の捉え方や、保育の中で気になる発達に凸凹のあるお子さんへの支援にもヒントが多くあります。
保育者向けの地域講座でこちらの話をさせていただいた時には、集団の中で苦手があるお子さんへのアプローチなどでもとても役立つ内容だったという感想をいただきました。
「感覚統合」という言葉もありますが、指しゃぶり、湯船につかれない、ブランコが苦手、トイトレなど、お母さんたちからの相談にも「感覚」の視点で一緒に考えていくことがよくあります。
それくらい、普段から赤ちゃんや子どもたちを見たり、お母さんたちと一緒に考えていく中で私がよく使っている視点です。脳の話って苦手・・・という方もいるかもしれませんが、私たちの提供しているベビーマッサージの中でお母さんたちが実感できる方法で伝えていきたいですよね。
余談ですが・・・
「感覚」というと何を思い浮かべますか?
私は「感覚」の優れている人って羨ましいなあって思います。
この「感覚」はどちらかというと、「センス」や「感受性」に近いかもしれません。そう思うようになったのは、学びを進める中で、自分が「感覚」を忘れて生きていることに気付いたから。私は色々な場面で「思考」が先に働いてしまうことが多くて、無理をしすぎたり、うまくいかないのがなぜなのかわからないことも多かったんです。
講座で扱う「感覚」はそれよりも五感などの「感覚器官」でキャッチした情報を脳でどう処理するか、ということですが自分が生きやすくなることや色々な場面でのセンスや感受性といったものにももちろんつながりました。
ベビーマッサージだけで十分なのに、なぜか自信がない・・・そんな方にぜひ受講していただきたいです。
(3)タッチケアと自律神経・ホルモン
6/1(水)10:00-13:30
タッチケア(ベビーマッサージ)の効果のほとんどの説明に欠かせない視点ですし、こちらが理解できているとどんなことに対してもタッチの効果で説明できるようになります。
ベビーマッサージのすごい!ところは、何か一つの効果を期待しても、全部を叶えてしまうところ。それは感覚器官と身体の機能が、脳によってつながっているから。それを繋いでいる役割が、神経やホルモンですね。
わかってるんだけど、伝えるのが苦手・・・という指導者さんも多いです。
そしてベビーマッサージは、赤ちゃんへの効果と同じかそれ以上に、お母さん(家族)への効果が大きいです。産後うつ予防が期待できることは皆さんもご存知ですよね。
私はクラスの中でお母さん同士、不調について話せるオープンな雰囲気を作り、相談を受けた時には自律神経やホルモンの働きについてと、それを改善する方法についてお話しすることもあります。
産後はその働きが乱れやすいことを「知っている」だけでも救われることがあります。少し客観的に自分を見つめたり、この不調は自分の努力不足のせいではないと、理解できるからです。
(もちろん、私はカウンセリングをしたり、解決したりすることはできません。必要を感じるときには、相談期間や受診を勧めます。こちらも大切なサポートです。)
お母さんたちには、難しい仕組みを理解してもらうより、暮らしの中での具体的な場面への共感につながる伝え方が大切です。
そしてそこに、少し「タッチ」を加えてみようかな、という動機になる実感をプラスできたらいいなと考えています。
何かあったときに「まずは触れてみよう」と思えるママがもっと増えたらいいな。
赤ちゃんや子どもに触れるタッチケア(ベビーマッサージ)がなぜ心身ともに(ママや家族にも)効果をもたらしてくれるのか。どのような切り口からでも自信を持って伝えられる指導者になっていきましょう。
余談・・・
学生への授業アンケートで、心に残ったことの最上位だったのが「産後うつ」についてでした。学生はもちろん、出産前の方やパパ、周りの方たち、社会全体で、もっと「知る」ことが大切だし、知るだけで全然違ってくるだろうな、と思います。
(4)キッズタッチと保育の中の触れること
6/15(水)10:00-13:30 満席となりました
1歳を過ぎるとベビーマッサージができないのではないか、と思うお母さんも多いです。また、指導者も活発に動くようになってからのベビーマッサージで悩むことが多いようです。幼児期やきょうだい育児にこそ、コミュニケーションとしてのタッチケアの良さを感じてほしいと考えています。子どもの成長の節目にも「タッチがあれば大丈夫」と思える親子関係を支援していきませんか?
また、子ども同士の接触についてや、地域講座や保育の中で活かせる方法もお伝えします。(国際リドルキッズ協会キッズインコンタクトプログラムからも紹介します)
(5)幼児向けサークル運営
7/6(水)10:00-13:30 満席となりました
指導者さんからのリクエストが特に多い内容です。 お家育児のママさんが安心して居場所とできるサークル運営のあり方、その中で取り扱うアクティビティ(主として感覚遊び)、イヤイヤ期やトイトレの質問の捉え方等、これまで幼児向けサークルを運営してきた経験からお伝えいたします。おうち育児を長期間にわたってサポートできると、コミュニティとしても機能しやすくなります。横のつながりの支援についても団体設立の経験も含めお話しします。
スクーリングのお申し込み・お問い合わせは
こちらのフォームよりお願いいたします
ベビーマッサージオンラインレッスンをはじめよう!
ベビーマッサージの先生向け動画です。
コロナ禍以降需要が高まっていますが、私も実際に取り入れ、メリットしか感じないため現在も通常メニューとして利用いただいています。
・オンラインレッスンが必要な背景
・メリット
・お申し込み手順や決済
・プログラム構成
・こんな時どうする?
・オンラインレッスンの可能性
・カメラアングル設定
などをお話ししている40分程度の動画と、お客さまにお渡しいただける(アレンジも自由にOK)オイルの選び方とパッチテストの手順シート(PDF)の講座です。
販売価格:3,300円(税込)
こちらの講座は対面で行います。
離乳食はお口とからだの発達を見ながら進めていくことを大切にしながら、日々サポートをしています。教室開催時のご相談、LINEで動画を送っていただいてのサポート、スタジオるーむでは実際に食事場面を見せていただきながらお話ししています。
赤ちゃんの様子を一緒に観察し、運動やコミュニケーションの発達の様子からスタート期を相談いただいたり、はじめてのスプーン選びからお話しさせていただくと、お母さん自身が赤ちゃんのどこを見ながら進めていけば良いのか分かり、焦らず赤ちゃんに合わせながら丁寧に進めていかれているように思います。
ストローやコップ、食事椅子、スプーンやお箸等についても、お口の発達に基づいた考え方と、具体的な進め方のサポートなどできていますか?
また、離乳食もコミュニケーションとしての側面も大きいです。赤ちゃんだけでなく、家族の食事サポートとして捉えることも大切です。
・歯科医院での離乳食講座の内容
・実際にお母さんたちからいただく質問の捉え方
・スプーンやストローを使用しての体感
を中心に進めていきます。
5/20(金)10:30-14:30 満席となりました
受講料:11,000円(税込)3時間講座・途中休憩あり
●これから教室や講座を始めていきたい
●少し軌道に乗ってきたのでステップアップしたい
という方向けの内容です。
4-9月の6ヶ月間講座です。
教室コンセプト・集客・発信・導線・リピーターづくり・教室運営のお金の話など。
月1回動画講座とワークシートの配信(15日頃)
月1回グループコンサルお話会(月末・参加者で日程調整・不参加の場合録画配信)
LINEグループ
ワークシートはお話会の日までにLINEグループでシェアしていただきます。日々のつぶやき、質問等のぜひ投げかけてください。自分の疑問が他の方の学びになったり、刺激をもらったりする機会となります。もちろん個人的にLINEで相談していただくことも可能です。
「オンラインサロン」形式で開催するため、お申し込みから過ごし方まで、オンラインサロン運営を体験していただける機会にもなります。
受講料:月額3,850円(税込)×6ヶ月=23,100円
一括払いの場合21,000円
※3期(2022.4スタート)は満席となりました
スタート期やステップアップしたい時などに利用いただいています。
教室の設定やお母さんたちへの伝え方
具体的なプログラムのやクラス構成の組み方
集客、発信について、収入を得たい、お金の管理
地域でのコミュニティ立ち上げ
お母さんからの質問への答え方
タッチや赤ちゃんのことについての知識
等、ご自由に相談いただけます。
2時間8,800円/3時間11,000円