離乳食とコミュニケーション講座™︎


 

ベビーマッサージ教室では、離乳食の話題になることがよくあります。

 

10年以上赤ちゃん教室を続けていますが、食事を取り巻く環境も想像以上の速さで変化していくことを実感しています。

 

ベビーフードや食具も種類や使用方法が増え、常に新しいものの質問に対応しています。

お母さんたちに寄り添うための「レシピ本」や「離乳食カレンダー」「アプリ」が反対に苦しさを増していることも多いです。

 

具体的な相談の中では、大人の食生活の状況から「取り分け」が難しく、大人と食べる物や時間が別なことにより、赤ちゃんが学習できる機会が少なくなっています。

 

ママからの相談では

・5ヶ月になったら始めたほうがいいか

・ステップアップのタイミング

・手づかみ食べが難しい

・丸のみしている気がする

といった内容が多いです。

受講されたベビマの先生たちに方に動機を伺ってみました。

 

☑︎離乳食の質問にどう答えたらいいかわからない

☑︎ストローよりコップが先と言うけどどうやって練習するの?

☑︎赤ちゃんの食べる姿に気になる様子がある

☑︎レッスン時に離乳食タイムを作ってみたい

 

こんな思いの方が多いです

 

こちらの講座では、栄養やレシピについての内容はありません。

何を食べるか、以上に「どう食べるか」にスポットを当てた講座です。

 

赤ちゃんの心や身体の発達に応じて段階を踏みながら、親子で一緒に「食べる」ことを通したコミュニケーションを楽しんでいけるような支援を目指しています。 

 

  

当講座は、離乳食の中でも「何を食べるかより、どう食べるか」に視点を置き

お口や身体の発達

コミュニケーションの取り方

食具の選び方・使い方

環境づくり

よくあるお悩みに対しての視点

を学ぶ講座です

 

☑︎ママたちの願いと私たちの役割

☑︎授乳離乳の支援ガイドから各期のポイント

☑︎離乳食で何が育つ?

☑︎「食べない」を掘り下げる

☑︎水分摂取の段階

☑︎身体の発達とステップアップ

☑︎よくあるお悩み

 

実際にお母さんたちにも歯科医院の離乳食講座でお伝えしている内容です。

自分のお口のセンサーを感じながら食べたり飲んだりするワークも取り入れた、体感型の講座です。

 

・赤ちゃんのお口のセンサー

・はじめてのスプーンの選び方・使い方

・食事椅子の選び方

・コップ練習の進め方、ストローの使い方

についてもお伝えしています。

 

【対象】

ベビーマッサージやベビーヨガ等赤ちゃん教室指導者

保育・看護・教育・子育て支援従事者の方

歯科衛生士さんの受講も多いです

 

 

【受講料】22,000円(税込)

お振込にてお願いしています。

 
次回開催は2025年7月となります

日程調整も承りますのでお問い合わせください

 

🆕

こちらの講座を

・教室や地域支援の場で開催したい

・地域の育児支援者向けに開催したい

という方がいらっしゃいましたらお問い合わせください

 

 

受講のお申し込みはこちらのフォームから

 

事前のお問い合わせはLINEが便利です